Wi-Fi接続の2.4GHzと5GHzの違いって?

パソコンやスマホでWi-Fiに接続するとき、Wi-Fi設定の電波一覧に「〇〇-A」と「〇〇-G」の2つが表示されることがありますよね。

実はこれ、Wi-Fiで使用される電波の名称(SSID)のことで、Wi-Fiで使われている2つの周波数帯「2.4GHz帯」と「5GHz帯」を表しています。

表示されるSSIDの「〇〇-G」のほうが2.4GHz帯で、「〇〇-A」は5GHz帯という意味なのですね。

でも、いったいどちらに接続するのが正解なのでしょうか?

【2.4GHz帯と5GHz帯。メリットとデメリットは?】

まず、2.4GHz帯の特徴を紹介します。

2.4GHz帯のメリットと言えば、障害物に強く、電波が遠くまで届きやすいことです。

10年以上前に広く普及した規格で使われていたこともあり、古いパソコンやゲーム機などでは今でも2.4GHzの「11g」が使われています。

ただし、2.4GHz帯はWi-Fiだけでなく、Bluetooth機器や家電製品など、さまざまな電子機器で使用されているため、混線するとつながりにくいことが大きなデメリットとも言えます。

たとえば、電子レンジを使うと電波干渉を起こしてWi-Fiの接続が切れてしまうほか、マンションなどでは、隣の部屋の電波の影響を受けて速度が遅くなる場合も…。

これに対し、5GHz帯は室内においてWi-Fiでしか使われないので、電波干渉を受けにくいのが特徴です。

また、2.4GHz帯よりも通信速度が速いのがメリットとなります。

しかし、5GHz帯の電波はあまり遠くまでは届かないため、障害物に弱いというデメリットもあります。

【2.4GHz帯と5GHz帯。どちらを使えばいいの?】

それぞれの特徴や、メリット&デメリットが分かったところで、結局、どちらを使えばいいのか検証してみましょう。

まず、基本的な考え方として「5GHz(〇〇-A)」の方が通信速度が速いため、Wi-Fiルーターが目視できる自宅やオフィスなどで接続するなら「5GHz」で接続することをオススメします。

これに対し、Wi-Fiルーターがある場所から離れた部屋で接続するなら、「2.4GHz(〇〇-G)」の方がつながりやすいのでオススメです。

もちろん、古い機器ではそもそも2.4GHz帯でしか接続できない場合もありますけどね…。

現在、Wi-Fiで主に使われている2つの周波数帯「2.4GHz」と「5GHz」の違いが何となく分かったでしょうか?

スマホでWebサイトを見るくらいなら、正直に言ってどちらでつないでも問題ありませんが、ネットで高画質な動画を見たり、大量のデータをダウンロード&アップロードするときなどは差が出ると思います。

極端にWi-Fiの速度が遅く感じたり、接続が途切れがちな場合は、Wi-Fiの設定で「〇〇-A」と「〇〇-G」を切り替えてみてくださいね。

最後に。

新しい規格のWi-Fi7やWi-Fi6Eでは、これとは別に「6GHz帯」も新たに利用できるようになっています。

まだ普及し始めたばかりなので、現状でのWi-Fiは2.4GHz帯(〇〇-G)と5GHz帯(〇〇-A)の2種類があると覚えておけばいいでしょう。

大阪あきんどコピー機名人は、本日も元気に稼働中!

皆様からのお問合せをお待ちしております(^^)

この記事を書いた人

林 哲也